お役立ち
プライベートの開発機はWindowsを使っているのでターミナルは基本的にGit Bashを使っていたのですが、最近Ubuntu on Windowsに変えてみました。 crontabは別途設定しないと動いてくれなかったりしますが、基本的にはWindowsの仮想環境でUbuntuが動くのでGit …
年末は自宅で稼働する5台のラズパイ達のパッケージアップデートやスクリプト整理などをやっておりました OSのメジャーアップデートもそろそろやらなきゃなということで、ついにbullseyeへアプデすることにしました。 なお既存環境からメジャーアップデートさ…
UnityのLocalizationを利用する際、制作中のゲームではStringTableCollectionをCSVからインポートしていました。 ただ用途によってStringTableCollectionを複数に分割している為、CSVも分割した数だけ存在するのでGUIからのインポートがとても苦痛…。 そこで…
SQLiteを今まで使ったことが無かったのですが、先日ExcelでSQL的なことをしようとして思うように書けず辛かったのでSQLiteへデータを流し込んでSQLのクエリで集計しました。 SQLiteはPostgreSQL, MySQL等と比較すると気軽にデータを格納・集計できるので、普…
VSCode便利ですよね。 拡張機能を使いこなすと大体やりたいことができちゃう凄いエディタだという印象を持っていますが、実はデフォルトでも便利な機能が実装されています。 文字列比較した時の表示 例えば以下はVSCodeで異なるテキストファイル同士を比較し…
デバッグをしていて一部のHTTPリクエストのパラメータだけ変えてcurlしたいなーと思っていたところ、Chromeの開発者ツールで既に便利な機能が用意されていたことを知りました。 やり方 Chromeで開発者ツールを開き、「Network」タブを表示する。 コピーした…
以前に申請してから存在を忘れかけていたGitHub Copilotですが、申請が通ったとメールが来たので軽く試してみた感想などをまとめてみました!
SlackでGitHub通知を受け取るくらいならすぐに出来るだろうと思っていたら、微妙に設定が回りくどかったので備忘録として残します。
こんばんは! 仕様書に書く図ってチームで管理する上で統一感を出すのって難しいですよね。 私の場合、色や枠線などのデザインも人によって微妙に違ったりすることも多かったのですが、 そのせいで別の仕様書にコピペするとデザインが合わずキモチワルイ感じ…
非エンジニア向けの簡易的なドキュメントを作成するときのツールとして 日本企業御用達のエクセル、ワードがよく挙がりますが、 見やすく書こうとするとスタイル編集は必須になり、見た目に労力を割かないといけなくなりだんだんと辛くなります。 MarkDownで…
Windows10でスクリーンショットを撮る時は、今までSnippingToolを使っていたのですが 最近Screenpressoというソフトに乗り換えました。 www.screenpresso.com ブログ用のスクリーンショットを撮るのが主なのですが、結構作業の時短に貢献してくれています。 …
Excelは好きですか? 僕は嫌いです。規則性に乏しい罫線やセル結合にまみれたエクセルを加工するとかうんざりしますね。 …しかしながら最近既存エクセルのプログラムによる修正を強いられましたのでその方法を記録しておきたいと思います 本記事では.NETライ…
実は1か月ちょっと前からずっとAdsenseの申請をしていたのですが、 この度4回目のチャレンジで無事通過しましたので、今までに試したことを残していきたいと思います! 通過時点での状況 何故通ったのか 過去の落選理由 申請前にしたこと サーチコンソール…
業務では、Google先生を使わない日はほぼありません。 エラーが表示されて解決方法を探したり、CUIのコマンドを思い出す為に検索したりするのですが、1つググり方を失敗すると無駄に時間がかかってしまいます。 今回はどうググれば求める答えにたどり着き易…
こんばんは! 今回は、今までに読んだプログラミング関連の書籍から私のお薦めの本を紹介していきたいと思います。 昨今では公式サイト等のドキュメントやチュートリアルも充実しているので、本を買わなくとも勉強できることも多くなってきました。 一方で、…
人間の心と身体は正直なもので、どちらか一方が弱ればプログラミングの効率は落ちます。 逆に言えば、心も身体も安定していれば素晴らしいパフォーマンスが出るはずです。 今回はいつもと趣旨を変えて、快適に日々のプログラミングをする為に私が使っている…