AWS
Cloud Watch Insightsは、膨大なCloud Watchのログから必要なものをフィルタリングするのに便利です。 AWSコンソール上から利用できるようになっていますが、AWS CLIからも利用ができるとのことで実際に試してみました。 動作環境 # uname -a Linux b93945d4…
少しずつですがJavaのビルドツール周りも分かりかけてきたなという矢先、エラーで数時間ハマりました…😭
先日S3の静的ウェブサイトホスティングを使ってUnity WebGLを配信しました。 ただhttps化したい場合、S3単独ではできないのでCloudFrontと組み合わせる方法を解説してます。 手順的にはほぼReactやAngular等のフロントエンドアプリを独自ドメイン配信する時…
ホビーで作っているUnity製ゲーム(WebGL)をEC2ではなく、S3の静的ホスティング機能でどうにかホスティングできないかと試みていたところ、うまく動かせましたので記録を残しておきたいと思います。
Javaの勉強の合間にUnity製ゲームのWebGL公開の検証をやっていたのですが、その際にS3の設定で詰まっていた話です。
様々な企業がテキストから読み上げ音声を生成するAPIを公開していますが、その中でもGCPのText-to-Speech APIは日本語読み上げのクオリティが高かった為、実装をしてみました。 ↓Text-to-Speech APIは過去記事でラズパイ(Python)でのテキスト読み上げの時に…
やりたいこと 同一ドメインで複数のSPAアプリケーション(Angular)を配信する要件があった為、今回下記の内容で実装をしました。 単一のCloudFrontから複数のOrigin(S3 static website hosting)にアクセスを振り分ける。 Originへの振り分けルールはパスパタ…
こんばんは! CloudFrontとS3の静的ホスティングでのWebサイト配信って設定は面倒ですが、コストが安く大変重宝しています。 最近CloudFrontでさくっと検証できる環境を用意したかったのですが、セキュリティ的に社内IP以外からアクセスさせたくないなぁと思…
こんばんは!DockerコンテナでごにょごにょしてLambda環境で実行させたいなぁと以前から思ってたので、今回やっと手を出してみました。
こんばんは! 最近はホビーでAWSのEC2サーバをいくつか稼働させているんですが、そのうち開発用につかっているサーバの運用について今回は紹介しようと思います。
夏ももう終わりに近づいていますが、今回は夏にちなんだ怖い…というか肝が冷えた(冷えたくなかった)お話です。
いつも書いてるようなソースコードなのに何故かどうやっても動かない!各種設定値も間違ってない!でも動かない! 今回はそんな出来事を書き残していきたいと思います。
今回は意図せず開発環境の見直しを迫られた話になります。
AWSを触って3年近くなりました。 勝手が分かってきた頃に便利な新サービスが登場したり、まだまだ学ぶことが多いなと思いながら最近はStepFunctionsを触っています。 さて、今回は先日S3のファイルを参照する際に微妙にハマってしまったことについて書いてい…
こんばんは! 運用中のアプリのユーザーが増えてきたある日、RDSのCPU使用率がピーク時に80%前後で推移していることに気づきました。 元々、Lambda+RDSという構成の為、DBのコネクションのプールがされない為に負荷がかかりやすいことは承知していたのです…
Lambdaを本番環境で約2年程運用してきましたが、機能追加・修正や保守のことを考えると最初からこうしておけばよかったなーと後悔することもありました。 現在までの知見で個人的に考慮した方がいいこと、やっておいた方がいいことを書き連ねてみます!
空き時間を見てはちまちまとNext.jsで書いていたポートフォリオサイトを公開しました! 今後も追加する内容があればマイナーアップデートを続けていくつもりです😊 portfolio.ts-soda.net github.com
ちょっとしたLambda関数を作りたい時は、Node.jsやPythonエンジンのLambdaを作ることが多いのですが、実はいままで自前のシェルスクリプトでzip化した後にLambdaへアップロードしてデプロイしていました。 (今思うとなかなかに面倒な作業でした…) しかし、…
AWSでLambda+RDSの構成を構築すると、Lambda自身が起動の度にRDSへのコネクションを張る為に負荷が大きく、あまり宜しくない構成であると言われてきました。 そのような構成の場合、RDS ProxyをDBプロキシとしてRDSの手前に配置することでコネクションのプー…
何があったのか 原因 対応 何があったのか .NET CoreをLambdaへデプロイしようとdotnet lambda deploy-serverlessを叩いたところ、CloudFormationからエラーが返りデプロイできなくなりました。 $ dotnet lambda deploy-serverless --region ap-northeast-1 …
何をしたかったのか 何故動かなかったのか 修正後 他の手段 ~/.aws/config ファイルに追記する コマンドに追記する 何をしたかったのか macOSから下記のようなシェルスクリプトでLambda関数を実行しようとしたのですが、 AWS CLIのバージョンを1から2にアッ…
AWS Lambdaは、サーバ自体のお守りが不要なのでさくっとバックエンドを構築したい場合はかなり便利です。 ただ難点を挙げるならば、タイムアウトが15分までしか伸ばせない点。 これは残念ながら仕様となっているのでどうしようもできません。 Lambda のク…
APIGatewayの統合リクエストとLambdaの組み合わせでバックエンドを構成することが多いのですが、最近になってバージョニングが出来ることを知り、いろいろと調べてみた結果を書き連ねていきたいと思います!
こんばんは! AWSでWebアプリを運用していると毎月のRDSの費用も決して安くないことを思い知ります。 しかし、開発環境用に使っているRDSインスタンスなら、基本的に開発者が起きている時間帯だけ動けば良いので、夜間や休日に稼働させる必要はありませんよ…
業務では、C#でAWS Lambdaをでゴリゴリに使い倒すことが多いのですが、 先日、短期間に連続してLambdaを実行すると意図したレスポンスが得られないというバグが発生し、半日程溶かしてしまいました。 戒めとして、Lambdaでの静的メンバーの扱いについて調べ…